お正月と言えばお年玉ですよね。しかし、お年玉という言葉にはどのような意味があり、どのような由来があるのでしょうか。
 
子供に「お年玉ってどういう意味?」なんて聞かれたとき、ちゃんと由来を答えられるでしょうか。なかなか答えられる人はいませんよね。
 
そこで今回は、お年玉の意味や由来を子供向けに説明できるようにご紹介していきます。はたしてどのような説明なら子供向きなのでしょうか。
 

スポンサーリンク

お年玉の由来や意味とは?


お年玉の意味を説明するためには、そもそもお正月とはなんなのかというところからはじめなくてはいけません。
 
お正月は新しい年を迎えたときのことじゃないの?そう思いますよね。確かにそうなのです。
 
しかし、お正月というのは神様を迎える日でもあったのです。お正月に来る神様というのは「年神様」と言います。
 
新しい年になると、この年神様が家を訪れるのでその神様をお迎えして、もてなすための行事。それがお正月なのです
 
子供向けに説明するときは、お正月は神様のための行事なんだよと説明するのもいいかもしれませんね。
 
この年神様が分けてくださるのがお餅でした。ただのお餅ではありません。それは「魂」だったのです。
 
毎年、年神様に「魂」をわけてもらい、1つ年を取る。それがお正月であり、お年玉の由来でもあったのです。

スポンサーリンク

お餅がお年玉だった?


お正月になると、みんな自宅に鏡餅を飾りますよね。この鏡餅は年神様の依り代となるのだそうです
 
家を訪れた年神様は鏡餅に依りつきます。鏡餅に年神様が依りつくことにより、その家の鏡餅には年神様の「御魂」が宿るのです。
 
その年神様の「御魂」が宿った餅が「年魂」となったと言われています。この「年魂」をその家の家長が家族に分け与えていました。これがお年玉の始まりだったのです。
 
子供向けに説明するなら、神様の魂が入ったお餅を分けてもらったのが由来なんだよ、というところでしょうか。なかなか子供向けに説明するのは難しそうですね。

スポンサーリンク

なぜお餅がお金になったの?


ここまで子供向けに説明していくと、きっと子供はこう言いますよね。「じゃあ、どうしてお餅がお金になったの?」確かに、疑問です。なぜなのでしょうか。
 
それは、江戸時代の頃。その頃にはすでに庶民にも広まっていたお年玉の習慣。このころには、お餅だけではなく物やお金を渡すこともあったのだそうです
 
そのようなことから、年の初めに贈るものを「お年玉」と言うようになったと言われています。
 
お年玉を渡す相手が子供になったのは、昭和頃と言われています。まだおじいちゃんおばあちゃんの小さい頃は、お年玉と言えばお餅だったよ、なんていう人もいるかもしれませんね。
 
大人が大人へ贈るのはお年賀と言います。そして大人が子供へ贈るものをお年玉と言います。
 
いずれにしても、新しい年を迎える喜びの気持ちを込めて贈るという意味がありそうですね。

【まとめ】お年玉の意味と由来を子供向けに説明するなら?


いかがでしたか?今回はお年玉の意味と由来を子供向けに説明するならということをご紹介してきました。
 
なかなか説明するのが難しいお年玉の意味と由来。昔はお正月に1つずつ年を重ねていったんだよ、なんて言っても子供にはあまりピンとこないかもしれませんね
 
しかし、お正月はとても大切な行事であること。神様をお迎えする行事であることなどは伝わるのではないでしょうか。
 
もともとは、神様の魂をわけていただくことから始まったお年玉。今度のお正月はお年玉を渡しながらそんなお話をしてあげるのもいいかもしれませんね。
 
ちょっと珍しい日本昔話として、子供たちも喜んで聞いてくれるのではないでしょうか。ぜひ今度のお正月は試してみてくださいね。

  

関連記事はこちら