年が明けるとすぐに2019年の節分がやってきます。しかし、節分の由来とは何なのか簡単に説明することはできますか?子供に「節分とはなに?」。
 
そう聞かれたときに、ちゃんと説明することができるでしょうか。当たり前のように思っている節分。けれど節分の由来とは何かを簡単に説明するのは案外難しいもの。
 
そこで今回は節分の由来とはなんなのか、子供向けに説明できるようにご紹介していきます。
 
これをしっかりチェックして、子供向けに節分とは何なのか説明できるようになりましょう!

スポンサーリンク

節分2019とは?なぜ節分2019と言うの?


そもそも「節分」という言葉にはどんな意味由来があるのでしょうか。子供にもわかるように簡単に説明していきましょう。
 
節分という言葉には、季節を分けるという意味があります。節分の翌日は立春。春になるのです。
 
つまり、節分とは冬と春を分けるという意味があるのです。旧暦では、立春の日が元旦であったのだそう。
 
大晦日である節分2019の日に、豆まきをして災厄を払い、福を呼び込んで新しい年を迎えていたのですね。

スポンサーリンク

節分2019とは?なぜ豆をまくの?


では、なぜ節分の日に豆をまくのか簡単に説明していきましょう。
 
それは、大豆には栄養がとても豊富なので悪いもの(鬼)を払う力を持っていると考えられていたのです。
 
節分2019のときに使われる大豆は、炒ったものを使いますよね。これはなぜなのでしょうか。もし生の大豆をまいたらどうなるでしょうか?地面に落ちて、芽が出るかもませんよね。
 
悪いもの(鬼)を払った豆が、芽を出したら悪いものが芽吹いてしまうかもしれません。そこで、炒った大豆を使い、豆が地面に落ちても芽吹かないようにしたのですね。

スポンサーリンク

節分2019とは?なぜ豆を食べるの?


節分のときに、年の数だけ豆を食べなさいと言われたことはありませんか?小さな子供は、たくさん食べることができる大人を見て「いいなぁ」と思うことが多いですよね。
 
実は節分で鬼を払うのに使われる豆は福豆と言われており、食べると健康になるとされているのです。正しくは、年の数だけ、ではなく年の数にプラスして1粒食べるのだそう。
 
最初の説明で、昔は節分の翌日である立春が元旦だったとお伝えしました。昔は、生まれたときに1歳年を取り、みんな同じように新年になると1歳年を取っていました。
 
このことから、新しい年に迎える年齢に合わせてプラス1粒の豆を食べるようになったと言われています。節分の大豆を食べるのは、美味しいからではなく無病息災を祈ってのことだったのですね。

節分2019とは?なぜ恵方巻を食べるの?


ではなぜ節分の日に恵方巻を食べるようになったのか子供にもわかるように簡単に説明していきましょう。発祥は大阪の商人たちと言われています。
 
江戸時代の終わり頃、大阪の商人たちが厄払いと商売繁盛を祈って鬼の金棒を見立てた恵方巻を、その年の恵方を向いて食べたのがはじまりなのだそうです。
 
恵方巻の具材は、七福神にちなんで7種類用意すると縁起がいいとされているそうですよ!

【まとめ】節分2019とは?子供向けに簡単に説明したい


いかがでしたか?今回は節分とは何なのか、子供向けに簡単に説明できるようにご紹介してきました。
 
節分のときに用意されるもの、行われることの1つ1つにちゃんと意味があるということがわかりましたね。
 
1つ1つの意味をしっかり知っておくことで、子供にも説明しやすいのではないでしょうか。
 
そして、準備もしやすくなりますよね。今度の節分は、節分とは何なのかしっかり説明できるようにして、入念に準備するようにしましょう!

  

関連記事はこちら