節分になると、いわしをよく見かけますよね。これは、なぜなのでしょうか。いわしと節分の関係。そして、このいわしの風習は地域によって違うようです
 
本当にいわしの風習が地域によって違うのか。また、どのようにいわしの風習は違うのか。そもそも、いわしと節分の関係とは?
 
気になるいわしと節分についてご紹介していきます。
 

スポンサーリンク

節分といわしの風習とは?


そもそも、節分といわしにはどのような関係があるのでしょうか。いわしという名前には、「弱し」「卑し」という意味があるのだそうです。
 
おいしいいわしではありますが、その身には独特のにおいがあります。
 
このことから、弱くて卑しくてにおいのあるいわしを食べると、「陰の気を消してしまう」という意味があるのだそうです。
 
節分というのは、春になる前日の日。旧暦で新しい年を迎える大晦日にもあたります。
 
つまり年の瀬に悪い気を消してしまって、新しい年を迎える。そんな意味があるのだそうです。

スポンサーリンク

節分のいわしの風習は地域によって違う?


そんないわしの風習ですが、これは実は地域によって違いがあるのだそうです。
 
実はいわしの風習。これを行っているのは、西日本だけ。節分にいわしを食べたり、飾ったりするのは西日本だけの風習なのだそうです。
 
これにはびっくりですね。関東地方や四国地方では、いわしではなく、そばを食べるのだそうですよ。
 
旧暦で大晦日にあたる節分。大晦日には年越そばを食べますよね。そこから来ているのかもしれません。
 
しかし同じ日本という国なのに、風習が地域によってここまで差があるというのは驚きですね。

スポンサーリンク

節分のいわしは飾ってもいい?


いわしは食べるだけでなく、飾っているという人もいるのではないでしょうか。これはなぜでしょう。食べることで、陰の気を消すのであれば、飾っても意味がないような気がしますよね。
 
実は、いわし2019は食べるだけではなくその煙にも魔除けの効果があるとされています。なので、昔から焼いたいわしの頭と柊の小枝を飾っているところが多いのだそうですよ。
 
いわしを食べる風習は、西日本だけですが、このいわしの頭と柊の小枝を飾るという風習は関東地方でも行われているのだそうです
 
なぜいわしと一緒に柊の小枝を飾るのでしょうか。実は鬼は、トゲトゲのある柊が大の苦手。そして、いわし2019のにおいもとっても苦手とされています。
 
そこで、鬼の苦手なその2つを組み合わせることで、邪気(鬼)を追い払うという意味があるのだそうです。
 
では、柊といわしはどこに飾ったらいいのでしょうか。節分の豆まきは玄関でまきますよね。これは玄関から鬼が入ってこないようにするためです。
 
なので、柊といわしも、玄関に飾るようにしましょう。
 
この風習はどの地域でもほとんど同じようですよ!飾った柊といわしは、節分の翌日の日中までには外すようにしましょうね!

【まとめ】節分といわしの関係?地域によって違う風習


いかがでしたか?今回は節分といわしの関係と、地域によって違う風習についてご紹介してきました。いわしを節分に食べるのは西日本だけ。
 
しかし、節分にいわしを飾るのはどの地域でも行われている風習だということがわかりました。
 
食べる地域に住んでいないという人も、食べてはいけないというわけではありません。邪気を払うためにも節分の日は、柊といわしを飾り、焼いたいわしを食べてみてはいかがでしょうか?

  

関連記事はこちら