こどもの日の由来をご存知ですか?なんとなく毎年「こどもの日だなぁ」と思うことはあっても、由来について考えたことはないという人がほとんどなのではないでしょうか。

そこで今回は保育園児でもわかる子供向けの、こどもの日の由来についてご紹介していきます。子供向けの説明なので保育園児でもきっと、こどもの日の由来がわかると思いますよ!

スポンサーリンク

2019保育園児でもわかる子供向け「こどもの日」の由来


こどもの日の由来をご紹介していきます。そもそも、こどもの日というのはもともと「端午の節句」と言われていました。男の子の成長を祝う日でした。

1948年5月5日に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められたのです。

そのころから、端午の節句から「こどもの日」と名前が変わったのだそうです

こどもの日というのは、子供のためのお祝いの日だと思っていましたが、お母さんに感謝する日でもあったのですね。

保育園児でもわかる子供向けの説明としては、「こどもの日というのは、こどもが大きく幸せになることを祈って、お母さんにありがとうを言う日」というのでいかがでしょうか。

これであれば、こどもの日の由来について、保育園児などもわかる子供向けの説明となるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

こどもの日には何食べる?食べ物の由来


次に、こどもの日の食べ物の由来についてご紹介しましょう。こどもの日には何を食べるのでしょうか。よく食べられているのは柏餅ですよね。

こどもの日の季節になると、スーパーなどでも柏餅をよく見かけるのではないでしょうか。この柏餅の由来というのは、なんなのでしょうか。

実は、柏餅を包んでいる柏の葉。これには、子孫繁栄の意味が込められています。柏の葉というのは、春になって新しい葉が出てくるまで、古い葉が落ちないと言われています。

なので、こどもが成長するまで親が死なない。家系が途絶えないという意味につながるのですね。

保育園児など子供向けの説明としては、「いつまでも家族が一緒にいられるように」という風に由来を説明してはいかがでしょうか。

この子供向けの説明であれば、保育園児でも由来をわかってくれるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

2019こどもの日に鯉のぼりななぜ飾る?鯉のぼりの由来


では、こどもの日に欠かせない鯉のぼり。この鯉のぼりの由来というのは、どんなものなのでしょうか。なぜ、こどもの日に鯉のぼりを飾るようになったのでしょうか。

もともと、武家では男の子が生まれるとその家の家紋が入ったのぼりを立てていたのだそうです。

それが町人が力を付けてきた時代になると、どんな環境にも耐え、成長するようにという願いを込めて鯉のぼりを飾るようになりました。

  • 黒い鯉のぼりには「大黒柱である父親」
  • 赤い鯉のぼりには「生命を担う母親」
  • 青い鯉のぼりには「成長していく子供」

という意味があります。こどもが増えて行くと緑やピンクなどの鯉のぼりを足していくこともあるのだそうですよ!

【まとめ】保育園児でもわかる!こどもの日の由来2019を子供向けに説明


いかがでしたか?今回は、保育園児でもわかるようにこどもの日の由来について子供向けに説明してきました。

こどもの日や、こどもの日に食べる食べ物、そして鯉のぼりにはさまざまな意味があることがわかりました。

そのどれも、家のため、家族のため。そんな意味が込められていましたね。これなら保育園児でもわかる説明となるのではないでしょうか。

今年のこどもの日は、これらのこどもの日の由来について、子供向けに説明して一緒にお祝いしてみてはいかがでしょうか。

  

関連記事はこちら