年賀状は喪中の時は、出しませんよね。では、年賀状と同じような立場のお歳暮2018はどうなのでしょうか。
 
喪中の時は、やはり出さないのでしょうか。今回は、喪中の時のお歳暮2018はどうしたらいいのかご紹介していきますよ!
 

スポンサーリンク

お歳暮2018とは?

引用:https://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/story/FA13963/wintergift/005.html

歳暮という言葉には年の瀬という意味があります。つまりお歳暮とは、年の瀬にその年一年間お世話になった人へ贈る贈答品のことを言うのです
 
もともと、お歳暮は相手方に直接ご挨拶を兼ねて届けていました。けれど、最近ではもっぱらインターネットショップやデパートから直送してもらっていますよね。
 
それでも、年の瀬のご挨拶としてお歳暮2018は、欠かせないものなのです。

スポンサーリンク

お歳暮2018は喪中の時どうすべき?①自分が喪中の時

引用:http://event-pre.com/?p=493

まずは、自分自身が喪中の時についてご紹介しましょう。自分が喪中の時は、お歳暮2018は送っても大丈夫なのです。
 
お歳暮2018とは、お祝い事ではありません。年の瀬のご挨拶です。お祝い事ではないので、喪中の時でも遠慮する必要はないんです。

自分が喪中の時の注意点は?

しかし、紅白の水引熨斗だけは控えるようにしましょう。白無地か、無地の短冊を使ってもらいましょうね。
 
ネットショッピングでも、デパートでも選ぶことができますので忘れないように頼んでおきましょう。
 
表書きは通常通りの「お歳暮」で大丈夫です。たとえ喪中の時も、年末年始のご挨拶はいつも通りで大丈夫ということなのですね
 
ちょっと意外な気もしましたが、毎年贈っているという人には安心ですね。

忌明け前は?

ただ気を付けなくてはいけないのは、忌明け前のとき。
 
贈る相手によっては、死を穢れと感じてしまい、贈ってこられたお歳暮2018にも戸惑ってしまう場合もあるようです
 
亡くなった直後などは控えて49日を過ぎてから贈るほうがいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

お歳暮2018は喪中の時どうすべき?②相手が喪中の時

引用:https://linear.blue/literary_calender/newyear

相手が喪中の時でも、お歳暮2018はご挨拶ですから贈っても失礼にはあたりません。

忌明け前は?

しかし、自分が喪中の時と同じように忌明け前(四十九日前)は避けるようにしたほうがいいでしょう。
 
だけど、四十九日が過ぎるのを待っていたら、お歳暮2018のシーズンが過ぎてしまう!という場合もありますよね。
 
そんなときは、松の内が明けてから寒中見舞いとして贈るようにしましょう。
 
松の内とは、一般的に1月7日のこと。けれど、地域によっては1月15日のところもありますので、相手の地域の松の内をよく確認しておくことが必要ですね。

水引は?

そして、このときも忘れないように紅白の水引は避けるようにしましょう。せっかく時期を考えても、紅白の水引で贈ってしまっては台無しです。
 
注文するときに、しっかり確認してくださいね。なぜ松の内を過ぎるのを待たないといけないのか。
 
それは、松の内の間に贈ってしまうと「お年賀」になってしまうからなのです。
 
お年賀はご挨拶ではありません。慶事となってしまい、お祝い事なのです。喪中の時は、お祝い事は避けます。
 
年賀状を出さないのもそういうわけなのです。ですから、松の内は必ず過ぎてから贈るようにしましょう。

贈り主が亡くなった場合は?

そして、気を付けなくてはいけないのが、贈り主が亡くなった場合です。このときは、亡くなった=縁が切れた。
 
ということになりますので、その年以降は贈らないようにするのがマナーです

【まとめ】喪中の時、お歳暮2018はどうしたらいいの?


いかがでしたか?今回は喪中の時のお歳暮2018をどうしたらいいのかについて、ご紹介してきました。
 
喪中の時は避けるものと思っていたお歳暮2018ですが、少しのルールを守れば贈っても大丈夫なことがわかりましたね。
 
あとは、四十九日と熨斗に気を付けて失礼のないように年末のご挨拶を届けるようにしましょう

  

関連記事はこちら